Category Archives: ブログ

フォトグラファーの写真納品クラウドサービスならPic-timeがおすすめ!11のメリットを紹介

カメラマンとしてウエディングや七五三の撮影を行った後に、どのように写真のデータをお客様に渡していますか。DVDやUSBを使ったデータの受け渡しは手間も時間もかかって面倒に感じているなら、クラウドサービスがおすすめです。その中でもデザイン性が高く、納品やマーケティングのしやすいサービスとしてPic-timeがあります。 この記事では、Pic-timeの11のメリットを紹介します。英語表記のサイトだから使いこなせるか心配な方はぜひ参考にしてください。 ①無制限のストレージプラン Pic-timeは無料で使い始められるため、まずはお試しで使ってみたいという方にもおすすめです。使っていくうちにもっとストレージが必要と感じれば、いつでもアップグレードが可能です。一番おすすめの月額34ドルの「Advanced」プランにすれば、無制限のストレージプランとなります。 Pic-timeはサイトから直接写真などを売ることができますが、無料プランの場合はPic-timeに売上の15%を手数料として支払う必要があります。 ②アップロードが速い 写真や動画のデータが大量にあっても、アップロードの速度が速く、仕事の効率を上げることができます。特にウエディングの場合は多くの写真や動画を撮影することが多いため、アップロードが速い事は大きなメリットとなります。 ③タイル張りのギャラリーと大きな水平方向の画像 Pic-timeはインスタグラムのように1枚の写真しか見れないのではなくて、ピントレストのように一目で多くの写真を見られるギャラリーです。タイル張りのギャラリーは見やすくインパクトもあるので、写真の販売に繋がりやすくなります。もちろん、各写真を大きく表示することも可能です。 ④ギャラリーから写真を直接販売できる 写真のダウンロードだけではなく商品もPic-timeから販売できます。ショップとしてお客様に写真をギャラリーから選んでもらい購入してもらうことも。Pic-timeではお客様ごとにショップが作れるため、他のお客様に非公開の状態で直接お客様に写真の提案が可能です。 ⑤フォルダの表示・非表示の切替が簡単 Pic-timeでは納品したデータをフォルダごとに分けて、表示や非表示の設定ができます。特にウエディングの時に便利です。前撮りをした新郎新婦が他の家族には結婚式当日まで見せたくないという要望にも応えることができます。また、フォトグラファーが写真をアップロードするときに、前撮り・結婚式当日・2次会などと分けられます。 また、納品するときにダウンロードできる写真のカットを20枚などと制限してダウンロードする設定もあります。お客様自身でも他の人にメールでギャラリーを共有する前に右上の目のボタンを押すと写真を隠すことができます。他の人に見せたくない写真を隠して自分だけ見ることが可能です。 ⑥動画もギャラリーにアップロードできる フォトグラファーとしてだけでなく、ビデオグラファーとして活動している方にも嬉しい動画のアップロード機能もあります。写真と一緒に動画をギャラリーに入れて納品できます。 ⑦ギャラリー内の写真を使ったスライドショーも作成できる Pic-timeには納品する写真を使ってスライドショーを作れる機能があります。全ての写真だけでなく、一部の写真だけを選ぶこともでき、オリジナリティのあるスライドショーを販売できます。写真よりも付加価値を付けて販売できるので、他のカメラマンと差を付けたサービスを提供したい方におすすめです。 ⑧分析機能を使えば戦略的にデータを販売できる ギャラリーをいつ・誰が・どのくらい見ているのかというデータを管理することができます。商品がどのタイミングで売れるのかを把握して、より効果的な販売戦略を立てることに役立ちますよ。 ⑨季節に合わせたマーケティング機能が豊富 母の日、クリスマス、バレンタインなどの季節のセールができるようなクーポンを送る自動化システムが導入されています。このクーポンを送る機能は簡単に設定でき、送るタイミングも自分で設定することが可能です。 ⑩データ以外の販売もできる プリントやアルバムだけでなく、カレンダーやグリーティングカードとしてデータを販売することができます。もちろん、アルバムのみの販売を行いたいなど、オプション販売の設定もできます。また、Pic-timeでは売っていない商品を売りたい場合は、自分のブログなどの他のサイトにカスタマイズすることも可能です。 ⑪デザインがおしゃれ Pic-timeはデザインが可愛くて、写真の価値が高く見えます。プロのカメラマンとして写真を販売するなら、プロフェッショナルな雰囲気のPic-timeを利用することをおすすめします。 賢く写真を販売するならPic-timeがおすすめ Pic-timeを使うメリットを11個紹介しました。まずは無料でPic-timeをお試ししてみてくださいね。さらにPic-timeの有料プランを購入する方は「kristenlisaphotography」と割引欄に書くとプラス2ヶ月無料になるのでお得ですよ!

次の家族写真は家で撮るのをオススメする10つ理由 |出張撮影カメラマン(ライフスタイルフォトグラファー)

家で撮る写真ってどうやって撮るの?ライフスタイルファミリーフォトグラフィー、ライフスタイルニューボーンフォトグラフィーって聞いたことあるけど何?とよく聞きます。ロケーション撮影や出張撮影という言葉は聞いたことがありますか?同じように家族の写真を撮りますが、場所が外ではなく家に変わっただけです! 今日は家で撮影する面白さを紹介したいと思います。 ①1番家族と一緒に時間を過ごすところが家 家にいると良くも悪くも自分を出せるところ。知っている場所で写真を撮るともっとリラックスしやすいですよね。家族の思い出がいっぱいある場所は家。家族で一緒にいる時間が1番長いところで撮る撮影も楽しいと思います。家で撮る撮影だと、出張カメラマンが来ても緊張している時間が減ると思います。 ②出かける準備をしなくてもいいし、私が家まで行きます! 子供のお気に入りのおもちゃをバックに入れ忘れたことはありませんか?撮影中に赤ちゃんがうんこをしてしまって着替えを入れ忘れた、お尻拭きが思ったよりなかったなんてことはありませんか?家での撮影だと準備をしなければいけないことが減るのでラクチン。出張撮影サービスのいいところです。 ③家だと便利!トイレとおやつがすぐそこにある 外出していると何故か子供はもっとお腹が空く時があったり最悪なタイミングで車に入ってシートベルトを閉めたら必ずおしっこ行きたいと言われた経験はありますか?お家撮りだとトイレもすぐだしおやつをたくさん持っていかなくても休憩時間を作りながら撮影できるので便利です。 ④子供がリラックスしながら撮影できる どんな場所での撮影でも子供はいつかは慣れてくれますが家で撮影すると自分の家なので恥ずかしがり屋のお子さんでも安心して撮影できます。必ず子供達に家のツワーをさせてもらって家の中を一緒に回り回ってから撮影します。「〇〇君のお家素敵だね。〇〇君のかっこいいお部屋見せてくれる?」と聞くと子供が嬉しそうに、自分の部屋もトイレも全部見せてくれるのですごく楽しいです。 ⑤天気が悪くても関係ない!  「今日は雨になりそうなのでスケジュールを調整しましょう。」ということがなくなるのがすごく便利。ご自宅への出張撮影のいいところは「せっかく可愛い髪の毛にしたのに風が強い。」、「すごく寒くて子供の鼻が赤くなっている。」がなくなります。 ⑥他の所では絶対撮れないユニークな写真が撮れる お家ほど面白い背景はないと思います。他の家、他の家族が真似できない写真はおうち撮りだけ。「〇〇ちゃんはこうやって遊ぶの好きだったよね。」や「〇〇くんはこの場所で本をよく読んでいたよね。」など、写真を見返した時にもっと面白いと思います。 ⑦ペットも一緒に撮影OK  出張撮影(ロケーションフォト)だとペットを連れて撮影する場所も限られてします可能性もありますが家で撮る場合は大切な家族の一員を含めて全員で撮りやすいです。 ⑧家族が育った家の撮影ができる 自分が育った場所、子供を育てている場所で撮影ってしたことありますか?前に比べて引っ越しする家族が増えてきています。前に住んでいた家でも撮ったら思い出になったのにと言われたことがあります。もちろんお外で撮る写真も素敵ですが、家族撮影だけのために行く場所ばかりではなく今自分たちが1番大切にしている場所で撮るのも楽しいかもしれません。 ⑨特別な思い出 日常のたわいもない瞬間を撮ることってありますか?兄弟がおもちゃで遊んでいる風景やソファで一緒に話している姿ってすごく特別だと思います。もちろん撮影している「人物」がメインキャラクターですが「家」も家族の思い出の重要な鍵となると思います。本棚。台所。どの部屋も思い出がたくさん詰まっています。 ⑩ 雑誌みたいな可愛い家ではなくてもとりあえず挑戦 r自分の家は雑誌に出てくるような可愛い家ではないからどうなんでしょうか?」という質問がよくあります。私の家も別にこれといってすごく「素敵」な家ではないですがみんなの家が特別なのがそこは子供が育った場所、家族の思い出がある場所だからです。もちろん雑誌に出てくるような可愛い家の方がテンションが上がるかもしれないですが大事なのは大好きな家族と思い出を作るということかもしれません。 自分の家族が写っていたら可愛い写真になるのは間違いないです! ⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ シカゴ付近でカメラマンをやっています!家族写真を撮りたい方はこちらのリンクからお願いします! まだ家族写真を撮りたいか悩んでいる方はこちらのメルマガの方に(リンク)登録すると今後のイベントを1番最初に知ることができます!

「売れる写真」とは。素敵なお客さまに囲まれたい方。自分の理想のお客様から依頼が来るようになった理由。

10万以上の出張撮影プランに変更した時にお話した一番最初のお客様とのやりとりを今でも覚えています。プランを伝えた後ママさんが一言「分かりました。」と言ったことです。そんなにお金を払ってくれるの?!とすごくびっくりしました。あともう少しで「本当にいいんですか?」と言いたくなりました。 今回話したいことは、今までしてきたことと違う方法で「パーフェクトファミリー」を見つけたことを紹介したいと思います。もちろんお金の話にもなりますがそれだけではありません。お客様がどのようなサービスを受けたいのか、自分がそのお客様にとってフィットしているのか。全て準備する代償としてお金が入ってきます。 同じお客様は撮影後、このようなことを言ってくれました。 「内向的な私と主人の二人が初対面でリラックスできるくらい、自然体でいられるフォトグラファーさんでした。 もちろん、写真はどれも素敵な写真ばっかりだけど、写真だけじゃなくて時間も買ってる側としては、緊張しなくて楽しい時間を過ごせたというのが一番のお勧めポイント。写真は良くても微妙な緊張した時間を過ごさないといけないのは辛いので。本当にありがとうございました。」 —The Porter Family マーケティングとビジネスを伸ばす価値に気付いた時はこれだ!と思えました。それは。。。 「自分だけが自分の信じていることをやり遂げることができる!」です。 みんな自己不信というものが少しからずあると思いますが、自分の背中を少し押してあげるだけで想像以上に自分がしたいこと、自分のゴールにたどり着くことができることをこの経験を通して感じました。 それでは今日話すトピックに移りたいと思います。それは有名な写真家にならなくても、「出張家族写真を撮ってみたいお客様を見つける方法」です。 1: 話し相手を見つける この仕事は孤独な仕事です。1人で撮影に行き、リタッチを夜な夜なするという1人作業が多いですよね。私は、自分の家族やフォトグラフィー関係で繋がった友人なしではここまで頑張れなかったと思います。オンラインでもたくさん学べる場所はありますが、自分のニーズに合ったトピックを探すのって結構大変だったりしませんか?それがワークショップやフォトグラファーのコンサルティングに投資する理由の1つになりました。というのも、自分のニーズに合っているものを探してから参加出来るからです。ですが、1番の財産はいい友人を見つけることです。意見交換をしたり一緒に解決策を見つける作業はお金には変えられない時間だと思います。 2:自分のスタイルは何かということと、価値観の合う客層は誰かを考える どんな人を撮る時にワクワクしますか?どんな写真を見るとあっこれ好きだな。って思いますか?どんなフォトグラファーのアドバイスをいつも聞いていますか?自分だけが自分の好きなものを知っています。自分が本当に「好き」なものを追求してそれにフォーカスを当てると自分のスタイルを確立することができます。30分ほど自分の時間を作ってみてください。落ち着いた音楽を聴きながら、集中して考えられる場所を探してください。価値観の合うお客様の性格、職業、住んでいる地域などを書き留めてください。クリアなビジョンを持つと仕事もはかどります! 3: 誰も提供できないサービスをお客様に提供する 自分が住んでいる地域で自分と同じような写真を提供しているフォトグラファーが100人ぐらいいるとします。どうすれば他の人と異なった経験を提供できると思いますか?答えは「サービス」です。上記の「お客様の声」を読みましたか?質の高い仕上がり写真は素敵な写真ですが、そのお客様は写真については、あまり話していませんでしたよね?写真の撮影中にどのように感じたかを書いてくれました。「気持ち」ってすごく重要なんです。私だけが私に合ったスタイルでお客様にサービスすることができます。そしてお客様もそのスタイルとサービスに共感できれば私と一緒にまた撮影したいという気持ちになってくれます。自分の提供しているサービスを好んでくれるのか。利害が一致ししていると次に繋がります。 お客様がこんな写真撮影は他の所では体験できない!=こんなサービスは他の所では体験できない! と思えるような撮影をぜひしてみてください。 インスタグラムのフォロワーが多くなくてもお客さんはきてくれるの?と思っているフォトグラファーの方。顧客は他の方法でも沢山見つけられます。もし良ければ私に「理想のフォトグラファー」になれるお手伝いをさせてください。 こちらのリンクから。 モニター募集の成功率をアップできる「モデル撮影を成功させる5つのステップ」PDFテンプレートを作りました。 このリンクから無料でダウンロードできます!

【現役が教える】一眼レフとミラーレスの違いって何?長所や短所も徹底比較!

カメラを買いたい!だけど、一眼レフとミラーレスどっちを買ったらいいの? と悩む方は多いですよね。 そもそも、一眼レフとミラーレスって何が違うのか…カメラにあまり詳しくないと全く分からないと思います。 今は家電量販店で売っているカメラの種類も豊富ですし、一眼レフじゃなくてもキレイな写真が撮れるので、カメラについて色々知ってから購入するのがおすすめですよ♪ 今回は、これからカメラを買いたい人に向けて、一眼レフとミラーレスの違いやそれぞれの長所や短所を徹底比較していきます。 自分に合うカメラ探しの参考にしてくださいね。 一眼レフとミラーレスって何が違うの? まず始めに、一眼レフとミラーレスの違いを簡単にご説明していきます。 サイズと重さの違い 真っ先に思い浮かぶ違いは「サイズと重さ」。 一眼レフは画質も良く、高い技術を詰め込んだカメラなので、ミラーレスと比べると一回り以上大きくて重いのが特徴です。 その分、グリップが持ちやすかったり、ボタンの配置が使いやすいので手に馴染みます。 それに比べてミラーレスは、コンパクトで軽いのが特徴ですね。 女性の小さな手にも負担なく、どこへでも持ち運びできます。 最近は気軽にカメラを始める人も多いのですが、高性能よりも持ち運び重視で選ぶ人、実は多いんですよ。 大きくて重いのは嫌!というタイプの方はミラーレスがおすすめです。 構造上の違い ミラーレスには一眼レフに搭載されている「ミラー」や「光学ファインダー」がついていません。 一眼レフはカメラの中にミラーがあり、ミラーで反射させた光景がファインダーに映し出されます。 シャッターを押せば、その瞬間にミラーが上がり、センサーに光の情報が送られる仕組みになっているのです。 モニターでなく、直接撮りたいものを見てシャッターを切るので、撮りたい瞬間に思い描いた写真が撮れます。 一方、ミラーレスにはその名の通りミラーがないので、シャターを押し撮影した映像は、画像センサーで電気信号に変えて液晶モニターに写し出されます。 一眼レフとミラーレスの長所と短所を徹底比較! どっちを買うか迷っている!と言う方のために、一眼レフとミラーレスの長所と短所を徹底比較していきます。 比較の早見表 一眼レフ ミラーレス サイズ 比較的大きい 比較的小さい 重さ 重い 軽くてコンパクト バッテリー 比較的長く持つ やや短い 値段 高め 安め 画質 高画質 一眼レフよりは劣る 性能 高性能 上に同じ レンズの種類 豊富 少なめ こんな人におすすめ カメラ好き、性能派 カメラ初心者、女性 一眼レフの長所 一眼レフの長所は、高画質で高性能なところと、販売されているレンズの種類が多いこと。 ミラーレス市場は拡大していますが、最上位の高性能カメラは各メーカーとも一眼レフで販売しています。レンズの種類も一眼レフの方が多くて選びやすいです。 また、搭載している「光学ファインダー」は、被写体の動きをファインダーで見ているので、画像とのタイムラグが発生しません。動きの激しい被写体でもブレずに撮影できます。...

お家で家族写真を撮ろう!冬に合わせたオシャレな服装の選び方

家族の記念撮影はスタジオで撮るべき?…いいえ!最近の写真撮影はもっと自由でカジュアルが人気です。 ひと昔前のように、写真スタジオですまして撮る写真ではなく、お家や思い出の場所で自由に撮影を楽しむ家族が増えています。 せっかく家族写真を撮るなら、写真映えするオシャレなコーデで撮りたいですよね! そこで今回は、冬にお家で家族写真を撮るときの服の選び方やおすすめコーデをご紹介していきます。 ぜひ参考にして、素敵な家族写真を撮影してくださいね。 お家で家族写真を撮るときの最初のステップ! 人生には家族写真を撮影するタイミングがいくつもあります。 「マタニティフォト」「ニューボーンフォト」「バースデーフォト」「七五三」「成人式」などなど… そんな特別な記念日の家族写真もいいですが、何気ない日常や1年に一度の成長記録として、毎年家族写真を残すのもとても素敵なことだと思います。 そして撮影スタジオではなく「お家」というのがまた、安心感があっていい! 気取ることなく、いつも通りの素敵な笑顔の写真が撮影できるはずです。 それでは早速、お家で家族写真を撮る時に最初に決めておきたいステップをご紹介します。 1.どんな家族写真にしたいのかをイメージする これを最初に決めるのはとても重要!! 真っ直ぐ正面を向いた家族写真?それとも、生活風景を切り取ったようなナチュラルな写真? 服装に統一感を持たせる?やりたいポーズや、持ちたいグッズはある? 細かいイメージをどんどん挙げていきましょう。 できれば「こんな写真が撮りたい」と言う具体的な見本になる写真があると◎より鮮明にイメージしやすくなります。 2.お家のどこで写真を撮りたいのかを考える 次に考えたいのが、お家のどこで写真を撮りたいかということ。 白い背景があるところ?それとも、いつも家族が座っているソファ? 家の中じゃなくても家の外観全体が映るように写真を撮ったり、お気に入りのガーデンの前で撮影するのも良さそうですよね。 撮影スタジオの背景は最初から決まったものですが、お家はその家庭それぞれで雰囲気が全く違います。 家具や小物のインテリアなども全部、その家族のオリジナリティです。 それってすごく素敵ですよね!まさに家族写真を撮影するのに「お家」はピッタリな場所だと思います。 写真のイメージも、撮影する場所も決まったら次は服装を決めていきましょう! 今回は冬に写真を撮るイメージで、冬服の選び方をご紹介していきます。 冬に家族写真を撮る時のオシャレな服装の選び方 「家族写真ってどんな服を着ればいいの?」と悩まれる方の参考になれば嬉しいです! 1.ママの服装を先に決めちゃおう! 家族の服装を決める時は、一番最初にママの服を決めるとスムーズに進みますよ! 子どもの服はたくさんありますし、どの服を着ても子どもは絶対可愛いに決まってます。 子どもの服で迷っているうちに、ママの服を選ぶ時間がない!…なんてことにもなりかねません。 だったら先に、ママが自分の着たいと思う似合う服を決めてしまうのです。 その服の色合いに合わせて、子どもやパパの服を決めると意外なほどスムーズに全員の服が決められます。 写真写りに一番こだわりがあるママも、素敵に映った自分の姿にきっと嬉しくなりますよ。 2.時代を感じさせない服装を選ぼう! 最近流行っている服はオシャレで可愛いですが、流行りの服を着ると写真を見た時に時代を感じてしまうことがあります。 「こんな派手な服、よく着てたな…」と、見返した時に苦笑いしてしまうなんてことも…。 そんなことがないように、この先ずっと見返す家族写真の服装は、シンプルで上品なものを選びましょう。 例えば、白や黒、グレー、ベージュなどのニュートラルカラーがおすすめ! コーディネートもしやすく、写真にも映えます。 3.似た色の服を選ぼう! 家族写真を撮るときは、なるべく似た色の服で合わせるとバランスの良い家族写真になります。 例えば、ママがベージュなら子どもは白い服で、パパは薄めのグレーにするなど。 全員が同じ服と色にする必要はありません。むしろ、それぞれが似合う服を着た方が素敵に見えると思います。 カーキや白などのナチュラルカラーは、ロケーション撮影にピッタリ!写真映えしますよ。 4.撮影場所に合わせた服装を決めよう! 服装を決めるときは、撮影場所の雰囲気や色合いも考えながら決めると素敵な写真になります。 お家の中でも、きっと色合いは違うはず。ソファーや壁、カーペットの色合いで写真の雰囲気はガラリと変わるものです。 冬は雪がちらつくこともありますし、せっかくなら冬らしく雪景色の中で家族写真を撮影するのもおすすめです。 寒くて少し赤くなった子どものほっぺも、いい思い出になりますよ。 冬服のおすすめコーデ集 今回ご紹介した冬服の選び方に合わせて、冬服のおすすめコーデをご紹介していきます。 これから紹介する服なら、冬の家族写真がきっと素敵に撮影できると思いますよ。...

ファミリーフォトグラファーのSEO対策!今日から使える必須テク5選

ファミリーフォトグラファーにとって、自分の撮った写真をブログで紹介することは大事な仕事の一つですよね。 写真撮影を依頼したい人は、そこに載っている写真が気に入れば「大事な家族写真はこの人に撮影してほしい!」と思ってくれるかもしれません。 しかし何も考えずに、ただ日記のようなブログを書いても、検索上位に上がる可能性は少ないかも… 最近は、ブログをする人のほとんどはSEO対策をして検索上位に上がるように工夫しています。 SEOって何?難しいの?と思う方もきっと多いと思うので、今回は、ファミリーフォトグラファーのSEO対策について誰でも理解できるように簡単に説明していきます! ブログをやっている人なら、誰でも今日から始められるSEO対策です。 ぜひ実践して、撮影依頼がどんどん舞い込むブログにしてくださいね。 ファミリーフォトグラファーのSEO対策5選 ファミリーフォトグラファーの方に実践してほしい!SEO対策を5つご紹介していきます。 写真タイトルと代替テキスト(altテキスト)のタイトルを変える 写真紹介以外にも読者が興味を持つトピックをブログにする Googleでキーワードを検索する 記事と関連性の高い外部リンクを貼る 他サイトの紹介ブログを書いてリンクを貼ってもらう ①写真タイトルと代替テキスト(altテキスト)のタイトルを変える ブログに写真を追加する時は、必ず写真のタイトルと代替テキストは入力しましょう! 他の写真や画像と区別する時に便利ですし、代替テキストはGoogle検索エンジンに写真の情報を伝えてくれるので、Googleから写真を検索してもらいやすくなります。 一つ一つの画像にタイトルや代替テキストを入力するのは少々面倒な時もあるでしょう。 私もこの一手間が面倒で、ついつい入力せずに写真追加を繰り返していました。でも、後からSEO的には絶対にタイトル入力をした方が良いことに気づき… 今までの写真や画像全部にタイトルをつけていくのは、それこそ面倒でした! むしろ、写真を追加した時についでに作業した方が絶対に簡単です。 集客アップのためにも、写真のタイトルと代替テキストの入力はその都度行うことをおすすめします。 ②写真紹介以外にも読者が興味をもつトピックをブログにする 撮影した写真紹介以外にも、読者が興味を持つトピックをブログで紹介するのもおすすめです! ブログの更新頻度も高くなりますし、読者に役立つ情報が満載で、ブログの滞在時間やリピート率が上がります! これら全てがGoogleの評価を上げて、検索上位に表示される可能性も高まります。 ブログのテーマは、あなたのサイトを見てくれそうなクライアントが探しているトピックにしましょう。難しく考える必要はないですよ。 例えば、おすすめの撮影時期や出張撮影の平均費用のような依頼をする人が興味ありそうなテーマを考えれば良いんです。 撮影のおもしろエピソードや、ウラ話、恐怖体験、出張撮影して良かった場所の話なんかも良いですね!読者がワクワクして読んでくれそうです。 難しく考えずに、どんどん更新していきましょう。たとえ検索上位に入らない記事でも、ブログを読んでくれた読者が楽しんでくれることも重要だと思います。 そこから、本来の目的である撮影依頼に絶対繋がるはずです! 面白いネタ、役立つ情報満載のブログを作っていきましょう。 ③Googleでキーワードを検索する Googleには役立つキーワード検索機能が2つあります。 どちらも無料でキーワード検索ができるので、ぜひ活用していきましょう! ⒈Google検索エンジンのサジェスト機能 Googleの検索エンジンに特定のキーワードを入力すると、サジェスト機能が過去に入力されたキーワードを自動で表示してくれます。 これはすごく簡単で便利です!おすすめですよ。 ⒉Googleキーワードプランナー Googleキーワードプランナーは、一部の機能が無料で使えるサービスです。 調べたいキーワードの月間検索数や関連キーワード、競合性の高さなどが分かります。 具体的な数値は有料ですが、1万や10万などの曖昧な数値でも大体のイメージはつきます。 検索数や関連キーワードは、検索上位を目指すのであれば常に検索したい項目なので、ぜひ無料を活用していきましょう。 ※キーワード選定の注意点 キーワードを決める際、検索数は減りますが2〜3語を合わせたロングテールキーワードにしましょう。 ユーザーがより具体的に検索すると想定して的を絞ったキーワードのことで、少しでも競争相手を減らしながら上位表示を目指すことができます。 ④記事と関連性の高い外部リンクを貼る 外部リンクとは、自分のサイトと外部のサイトを繋ぐリンクのことです。 外部サイトからリンクを受けている場合を「被リンク」、自分のサイトで外部サイトを貼り付けている場合を「発リンク」と言います。 被リンクは、相手にリンクしてもらわなければなりませんが、発リンクであれば自分で外部リンクを貼れば良いだけ! 書いた記事と関連性の高い外部リンクを貼ると、自分のブログ評価も上がるというわけです。 今日から簡単にできるSEO対策ですよね!ぜひ、積極的に発リンクしていきましょう。 ⑤他サイトの紹介ブログを書いてリンクを貼ってもらう 他サイトの紹介をブログに書くと、あなたの記事をそのサイトのリンクとして貼り付けてもらえることがたまにあります。 最近よくSNSで、商品を使った人が投稿したSNSを、逆に利用者のコメントとして企業が引用して投稿するのを見たことはありませんか?...

ベスト3: シカゴ郊外のパンプキンパッチ

秋は私の一番好きな季節です。パンプキンチョコレートチップクッキー。アップルサイダードーナツ。パンプキンパイシェイクなどなど。秋はとりあえず食べ物全般全部好きですがアメリカにいて楽しいなって思うのは秋にはみんな必ず行くパンプキンパッチです。 アメリカ中西部(ミッドウエスト)に住んでいるとよく聞くことは「ここは平地だから何もない。」です。でも秋が好きな人はもしかしたらアメリカ中西部に住んでいてよかったっと思うかもしれません。実はイリノイ州はアメリカで一番パンプキンパッチが多い州なんです。大きいと言われる他の州の2倍の大きさのパンプキンパッチがあるとか。すごいですよね! 今回ご紹介したいのは「ベスト3: シカゴ郊外のパンプキンパッチ」です。このベスト3を決めた理由は全部行ったことがある場所であることと、全部の場所でアップルサイダードーナツを食べたからです。(アメリカ中西部に引っ越しするまでそんなドーナツがあることさえ知らなかったです。美味しいので試すのみ!) Bengtson’s Pumpkin Fest (13341 W. 151st Street Homer Glen, IL 60491 – (708) 301-3276 ここは私たち家族の一番のお気に入りスポットです。一番最初に行った年は駐車場に止める待ち時間が長すぎて断念しました。行けなくてすごくショックでしたがそれだけ人気なのだという再確認。動物とのふれあいコーナー、ヘイライド、子供も入れるちょっとしたお化け屋敷とかだけではないんです。ここのパンプキンパッチは他の所と違ってたくさん乗り物があるんです!ジェットコースターとかコーヒーカップなど種類がとても豊富で上の子も満足できる場所。豚のレースもおすすめです。でも私の家族が一番好きなのはやっぱりアップルサイダードーナツと動物に餌をあげられる場所です。ニンジンをむしゃむしゃ食べてくれる動物を見るとこちらも和みます。セルフィで家族写真が撮れるスポットもあるので記念写真を撮るのも忘れずに! ちょっとしたコツ:遊園地のような場所なので並ぶ時間が激しい日もあるので週末に行かないことをお勧めします。。そして値段も10ドル以上高くなります。私たち家族は学校が終わり次第すぐに行くようにしています。Bengston’sパンプキンパッチのリンク。 Keller’s Farmstand (2500 Johnson Rd Oswego, IL 60543 – (630) 219-8194) ここのパンプキンパッチが一番好きな理由はアップルサイダードーナツが一番美味しいと思うからです。他の所でも食べましたがここの焼き立てのドーナツがすごく美味しい!焼き立てではなくても美味しいです。この場所は「パンプキンパッチはこうだよね。」と想像したものが全部揃っている感じです。コーンメイズ(とうもろこしで出来ている迷路)、大きい子供の遊び場、barnもhayrideもあります。どんな年齢層の子供でも楽しめる場所だと思います。ちなみにリンゴ狩りも秋にできるのでそれも追加ですると楽しいです。 ちょっとしたコツ:Dupage Countyに住んでいるのであれば地元の図書館で夏に行っているreading programに入るとよく1枚入場無料券をもらえます。Grouponでもたまに割引している時もあります。夏にはひまわり畑もあるのでそこも要チェックです!Keller’s Farmstandパンプキンパッチのリンク。 Abbey Farms (2855 Hart Rd, Aurora, IL 60502 – (630) 966-7775) ここはあまりみんなが話す場所ではないかもしれませんがみどころ満載のパンプキンパッチだと私は思います。Grouponでも結構いい値段で行ける時があります。アヒルのレースができるところ、zip line、大きい滑り台がおすすめです。このパンプキンパッチは低学年以下のお子様の方がが楽しめそうですが楽しい場所なのでどんな年齢層でも楽しめると思います。ここのコーンメイズはKane Countyの中で一番大きいみたいです。アップルサイダードーナツもとても美味しいのでぜひ試してみてください。 ちょっとしたコツ:このファームはクリスマスになるとフレッシュクリスマスツリーを販売しています。我が家はフレッシュクリスマスツリーが欲しい年はここで購入します。他のより値段も結構いいし綺麗なクリスマスツリーがあるのでそこもお見逃しなく!Abbey Farmsパンプキンパッチのリンク。 アメリカの秋はやっぱりパンプキンパッチですよね。他にも行ったことがあって楽しかった場所のリストも下記に書いておきました。イリノイ州はたくさんパンプキンパッチがあるので皆さんが行ったお勧めの場所があればぜひ教えてください! Johansens Farms...

楽しく子供の日常生活を写真に残すコツを5つ紹介:「100日夏休みフォト」ーママが夏休みを楽しく過ごせる方法

「365日フォト」や「Baby365」というフレーズを聞いたことがありますか?アメリカでは小さいお子様限定ではなく毎年子供の写真を撮るプロジェクトを始めるママもたくさんいます。私も365日子供の写真を残したい!という新年目標を決めてから3ヶ月または1ヶ月も持たない年が何回かありました。ショック。。。そこで最近聞いたのが「夏休み中に子供の撮影をする100日フォト」プロジェクトでした。アメリカでは夏休みは大体2ヶ月ちょっとなのでその間に撮る子供の写真を残す方法です。これならできると初めてまだ続いています。私が365日フォトを挑戦した時にもっとこうしておけばよかったと学んだことを紹介したいと思います。 その1「まず無理をせずに撮影する」 もし1日撮るのを忘れたら誰も自分を責めないけれど撮れなかったと罪悪感を感じたことはありませんか?もちろんゴールは毎日コツコツ撮ることなのでそれが一番いいやり方かもしれませんが、これは楽しい思い出を残したいということで始めるプロジェクトなので忘れたり、今日は気分があまり乗らないという日は全然休んでもいいと思います。そういう日は思いっきり休憩する、子供と遊ぶなど他の事に集中してまた次の日に取り組むというバランスが大切。 その2「子供が何かをしながら撮影する」 365日フォトを始めた時にテーマを決めてたくさん撮っていました。テーマを決めて撮る日もあると好きだし、すごくいいと思いますがこれが続くと子供も飽きるし私も疲れる。すぐにこれは持続できないということに気づき子供がレゴで遊んでいるところ、朝ごはんを食べているところ、友達と公園で遊んでいるところという何気無い日常生活の瞬間を撮り始めました。子供は子供でいなきゃいけないんですね。カメラを持ちながら一緒にこれしたい!という活動についていく、という風にしたら大好きな子供が大好きなことをしている瞬間をナチュラルに楽しく撮ることができるという発見。 その3「カメラを自分がよくいる場所に置いておく」 なんで365日フォトプロジェクトが続かないのだろうと悩んでいた時にハッと気づいたのが私がいつもカメラをカメラバッグの中にしまっていたことでした。子供の目が届かないところにカメラをしまっていたのですが子供が何かをし始めた時に、この瞬間を撮りたい!とカメラを撮りに行って戻ってきたらもうその瞬間が終わっていたということが多々あり。ということで今回はキッチンの近くにカメラをそのまま置くことにしたら目が届くところにあるからかもっと撮りやすくなりました。 その4「何時に撮影するか事前に決めておく」 動物園に行く、友達と遊ぶ、家族と旅行に行くなどもう行事が決まっているときは子供の写真を撮りやすのですが何もないまったりとした夏休みの日は(私はこういう日がすごく大好き)撮ることを忘れてしまうときがあります。朝、昼、夕方など時間帯を決めると色々なバリエーションの日常生活の雰囲気が出るのでオススメです。 その5「決まった時間にアラームを設定する」 とにかく私は撮ること自体を忘れてしまう!というのが問題でした。新しいプロジェクトを始めた日から携帯に「子供の写真を毎日撮る」というアラームの表示が出てきます。これだけで撮影しなきゃと思い出させてくれるので簡単ですがすごく助かっています。ぜひトライしてみてください。 これといって理由はないですが今回はモノクロ写真(Black&White)で撮りたいと思いこういう感じに仕上がっています。こういう撮り方ではなければダメというルールがないので何でも挑戦できるのが醍醐味の一つ。 それでは素敵な夏休みをお過ごしください。そしてこの100日フォト夏休みバージョンをトライしたいママさんがいましたらインスタグラムの方にタグしてみてください。(リンクはここから)ぜひ皆さんが撮る写真をみたいです!

7分でできる!Instagramアルゴリズムに打ち勝つ方法の1つ

1.「Discord」というアプリをダウンロードしてから自分のアカウントを作る。(名前は自分のビジネスの名前やみんなに知ってほしい名前がおすすめです) 2. このリンクから「Happy and Inspired」のDiscordグループに入る。リンクだけ貼り付けてください。(https://discord.com/invite/GuEmwrCR) ※この上記のリンクは7日ごとに使えなくなります。もし期限が切れている場合は私に直接連絡してください。 3.グループの使い方。ルールなどのビデオです。これをみてから投稿してください。(https://vimeo.com/532046134 / password: happyandinspired) 4. グループに入れる対象者は「本気でInstagramのマーケティングをしたいと思っている方」です。このグループは私の友人が管理しています。もしルールに沿わないような投稿などをした場合グループから出てもらわなければいけなくなることもあるので予めご了承ください。 4. グループに入った後、自分でも他の人をグループに招待することができます。この写真の上にある人の形の絵文字がある長方形の「invite」ボタンを押すと(Happy and Inspiredのタイトルのすぐ下です)2番目のリンクと同じように他の人を招待することができます。リンクは7日するとまた使えなくなります。 もし質問があればDMしてください。(Kristen Lisa Photography Instagram Link) このようにグループのことを英語では「Instagram pod」と言います。podというのはInstagramのエンゲージメントを増やすやり方の一つとしてお互いのポスト、リール、インスタグラムライブなどに「いいね」、「コメント」をするグループを作ってお互いを支え合うことを言います。 なぜこのDiscordというアプリをダウンロードしなければいけないのか? それはもしInstagramの中、Facebookの中でやりとりをしてしまうと「故意に作ったポスト、いいね。」と認識されてしまうからです。なので全く違ったアプリをしようしてオーガニック(自然な)エンゲージメントをするというのが目的です。

Happy and Inspired: 世界の女性フォトグラファーとつながろう

日本人の女性フォトグラファーとビデオグラファー向けのオンラインコミュニティ「Happy and Inspired」を作りましたのでぜひのぞいてみてください。 Facebook link & Instagram link 海外、日本どちらで活動していても日本人女性なら大歓迎です!このコミュニティを「優しさ」「インスピレーション」「情熱」「美しさ」「ポジティブ」な雰囲気が溢れるコミュニティにしたいと考えています。なお、本コミュニティは女性フォトグラファー とビデオグラファー向けですが、フラワーアーティスト、ヘアメイクアーティスト、デザイナーなどの皆さんも歓迎いたします。 皆さんとお話しできるの楽しみにしています。

STAY IN TOUCH

VIP email list

Family photographer in Chicago