カメラを買いたい!だけど、一眼レフとミラーレスどっちを買ったらいいの?
と悩む方は多いですよね。
そもそも、一眼レフとミラーレスって何が違うのか…
カメラにあまり詳しくないと全く分からないと思います。
今は家電量販店で売っているカメラの種類も豊富ですし、一眼レフじゃなくてもキレイな写真が撮れるので、カメラについて色々知ってから購入するのがおすすめですよ♪
今回は、これからカメラを買いたい人に向けて、一眼レフとミラーレスの違いやそれぞれの長所や短所を徹底比較していきます。
自分に合うカメラ探しの参考にしてくださいね。
一眼レフとミラーレスって何が違うの?
.png)
まず始めに、一眼レフとミラーレスの違いを簡単にご説明していきます。
サイズと重さの違い
真っ先に思い浮かぶ違いは「サイズと重さ」。
一眼レフは画質も良く、高い技術を詰め込んだカメラなので、ミラーレスと比べると一回り以上大きくて重いのが特徴です。
その分、グリップが持ちやすかったり、ボタンの配置が使いやすいので手に馴染みます。
それに比べてミラーレスは、コンパクトで軽いのが特徴ですね。
女性の小さな手にも負担なく、どこへでも持ち運びできます。
最近は気軽にカメラを始める人も多いのですが、高性能よりも持ち運び重視で選ぶ人、実は多いんですよ。
大きくて重いのは嫌!というタイプの方はミラーレスがおすすめです。
構造上の違い
ミラーレスには一眼レフに搭載されている「ミラー」や「光学ファインダー」がついていません。
一眼レフはカメラの中にミラーがあり、ミラーで反射させた光景がファインダーに映し出されます。
シャッターを押せば、その瞬間にミラーが上がり、センサーに光の情報が送られる仕組みになっているのです。
モニターでなく、直接撮りたいものを見てシャッターを切るので、撮りたい瞬間に思い描いた写真が撮れます。
一方、ミラーレスにはその名の通りミラーがないので、シャターを押し撮影した映像は、画像センサーで電気信号に変えて液晶モニターに写し出されます。
一眼レフとミラーレスの長所と短所を徹底比較!
.png)
どっちを買うか迷っている!と言う方のために、一眼レフとミラーレスの長所と短所を徹底比較していきます。
比較の早見表 | 一眼レフ | ミラーレス |
---|---|---|
サイズ | 比較的大きい | 比較的小さい |
重さ | 重い | 軽くてコンパクト |
バッテリー | 比較的長く持つ | やや短い |
値段 | 高め | 安め |
画質 | 高画質 | 一眼レフよりは劣る |
性能 | 高性能 | 上に同じ |
レンズの種類 | 豊富 | 少なめ |
こんな人におすすめ | カメラ好き、性能派 | カメラ初心者、女性 |
一眼レフの長所
一眼レフの長所は、高画質で高性能なところと、販売されているレンズの種類が多いこと。
ミラーレス市場は拡大していますが、最上位の高性能カメラは各メーカーとも一眼レフで販売しています。レンズの種類も一眼レフの方が多くて選びやすいです。
また、搭載している「光学ファインダー」は、被写体の動きをファインダーで見ているので、画像とのタイムラグが発生しません。動きの激しい被写体でもブレずに撮影できます。
その点、ミラーレスは電子化された映像を見ているので、ほんの少しですがタイムラグが発生します。
例えば、子供の運動会やダンス風景などは動きが早いので、一眼レフの方がブレずに撮りたい瞬間が撮影できるでしょう。
一眼レフの短所
一方一眼レフの短所は、大きくて重いところと、ミラーレスに比べて値段が高いところ。
最新技術の開発には時間やお金がかかるので、どうしてもその分高価になってしまいます。
大きくて重いのは、気軽に持ち運びたい方にとっては不便ですよね。特に女性の手は男性に比べて小さいので、あまり大きいと使いづらことが多いです。
でも私的には、確かにミラーレスの方が軽いですが、レンズとアダプターを付けるとあまり変わらないのではないかと思います。
購入する時は、レンズやアダプターもつけた状態でサイズを確認するといいかもしれません。
比べてみたら、意外に一眼レフとミラーレスに違いはないかも!?と思うかもしれませんよ。
ミラーレスの長所
ミラーレスの長所は、軽くてコンパクトなところと、常に液晶モニターを見て撮影するので失敗する写真が減るところです。
カメラ初心者のうちは、自分が撮影したいイメージ通りの写真が撮れずに失敗してしまうことも多いですが、ミラーレスなら撮る写真を確認しながら撮影できるので失敗が少なくなります。
またコンパクトで軽いので、どこへでも持ち運べてとても便利です。
ミラーレスの短所
対してミラーレスの短所は、バッテリーの持ちが悪いところと、レンズのレパートリーがまだ少ないことです。
バッテリーも小型ですし、常に液晶モニターを使うので一眼レフに比べると電池の消耗が激しくなります。
また、今の主流はミラーレスですが、浸透してきたのはここ数年なのでまだレンズの種類はあまりありません。
しかしこれについては、ミラーレス用のレンズを今すぐ購入しなくても、アダプターがあれば一眼レフのレンズを使うこともできるので、買う前に確認しましょう。
現役フォトグラファーの筆者が使用している機種を紹介
現役フォトグラファーの私が現在使用している機種は「Nikon Z6ii」です。
なぜこの機種を選んだのか?また、気に入っている点をご紹介していきます。
Nikon Z6iiを選んだ理由
Nikon Z6iiにしたのは、Nikonが特別いい!と言うことではなく、元々Nikonのフォトグラファーなのでそのまま新しい機種を買いました。
「SONY」も「Canon」も「FUJIFILM」も、それぞれ素敵なカメラが揃っているので、どれを選んでもいいと思います。
Nikon Z6iiで気に入っている点
Nikon Z6シリーズを好きで使っていましたが、アップデート前のNikon Z6は色々と不便でした。
今のNikon Z6iiにアップグレードしてから、色々改善されて使いやすくなったので、気に入っている点を挙げてみます。
- 元からグリップはいい感じだが、さらに吸いつきが増して操作性が良くなった
- Nikon Z6はSDカードもCFカードも使用できなかったが、Z 6iiはどちらも使えるダブルスロットで使いやすい
- バッテリーの持ちが良くなった
- タッチAFと顔認識AFがすごくいい!初心者でも撮影しやすい
- ISOをどんどん上げていっても綺麗が撮れるところが一番買ってよかった。ISO2000にしても大丈夫
特に、家フォトを撮る機会が多い方は、Nikon Z6iiだと使いやすいですし、室内でも綺麗な写真が撮れるので大活躍しますよ♪
まずはレンタルして試してみよう!
.png)
今回は、一眼レフとミラーレスの違いや、それぞれの長所と短所をご紹介していきました。
カメラを始める時は、どれを買えばいいか迷いますよね。
そんな時はまずカメラをレンタルして比較するといいですよ!私もレンタルしてから買うカメラを決めました。
高い買い物なので、実際の環境で使ってみて、性能や使い勝手を確認すると後悔しない買い物ができますよ。
ぜひ、お気に入りのカメラを見つけてくださいね。